はじめまして。
ヴィジャイです。インド人です。
(ナンが無い所から来た南インド人です。ちなみに母国語でナンは[私]と言う意味です(笑))
私にとってはじめての海外は日本でした。
飛行機に乗ったのもはじめてでした。
迎えに来る人たちを見るまでとても緊張していましたが、その人たちを見て
「いよいよ来日したぞ」と感じました
(ちなみに、タイで乗り換えた飛行機が飛び立つ時はとても揺れて怖かった)。
はじめまして。
ヴィジャイです。インド人です。
(ナンが無い所から来た南インド人です。ちなみに母国語でナンは[私]と言う意味です(笑))
私にとってはじめての海外は日本でした。
飛行機に乗ったのもはじめてでした。
迎えに来る人たちを見るまでとても緊張していましたが、その人たちを見て
「いよいよ来日したぞ」と感じました
(ちなみに、タイで乗り換えた飛行機が飛び立つ時はとても揺れて怖かった)。
こんにちは。
えべっさんです。はじめまして。
2018年6月から四国支店(三好ラボ)でミャンマー人社員2名と働いています。
私自身はミャンマー人が入社する1ヶ月前に新卒で入社しました。
社会人1年目で右も左も分からない最中に2人がやってきてさらに上も下も分からなくなりました(笑)
というのは冗談ですが、やはり外国人と働くのは刺激的で毎日発見だらけの日々を過ごしています。
よく「間違えてる」のを見る機会の多いものをピックアップして、
今一度、日本語を見直していこう第三弾は、
言葉そのもの遣い方誤りについてです。
はじめまして
私はカルティクです。
※インドから来たカレー人間です。
Audioファイルを再生している途中で開始時間と終了時間を指定して、その時間だけの内容を聞きたいという要望があり、
それを解決できた方法を紹介します。
■やりたいこと
①再生ボタンを押してから、指定したい開始位置で開始時刻ボタンを押すと開始時間が設定される。
②再び再生ボタンを押して音声を再生し、指定したい終了位置で終了時刻を押すと終了時間が設定される。
③その状態で限定再生するボタンを押すと限定した範囲で音声が再生される。
実装コードは以下のようにしました。
よく耳目にふれる「間違えてるんじゃないか?」
と思う言葉をピックアップして、
今一度、正しく日本語を遣っていこう第二弾は、
敬語(尊敬語)の使い方です。
”メール作法”からはちょっとズレているのはご愛嬌で。
前回は同じ音でも、漢字とひらがなによって意味が異なるもの、
をまとめましたが、今回はシンプルに、
間違った敬語の遣い方を取り上げたいと思います。
さて、早速参りましょう。
(ちなみに「参る」「まいる」も漢字とひらがなに注意しましょう)
先日、音声ファイル再生ページの叩き台を作れと言われたので、
とりあえず、やってみてました。
(あんまりそういうの得意じゃないんだけどなー)
せっかくなので、それをブログネタにしたいと思います。
先日、とある案件で、MySQLのストアドを初めて開発しました。
今までOracleのものは幾度も開発したことがあったものの、
初めてのMySQLはなかなか難敵でした。
※SQLServerはそれはそれで独特だった記憶があるけど
ごりごりプログラミングしなくなって何年経つねん、という身ではありつつ、
もしまた開発する日がきた場合にと、備忘として行き詰った点を含めて残そうと思います。
他人の書いたメールを見ていると、
言葉遣いを間違えているな、と感じることが結構あります。
もちろん、それは自分の知識の範囲内に限ったものだし、それが思い込みということもあるでしょう。
さらに、知識の範囲外であれば自分の遣い方が間違っているということもあるでしょう。
その気付きになるためのいい機会にできればいいなと考えています。
メールの場合はその間違いが”残ってしまう”という困った媒体なのでとくに気をつけたいですね。
よく間違えてると感じる機会の多い言葉をピックアップして、
今一度、日本語を見直していきたいと思います。
10月13日(金)に四国支店の開所式が開かれました。
今回は三好ラボはどんなところか、また開所式についてレポートします。
三好ラボは9月25日に徳島県三好市池田町にサテライトオフィスとして開設されました。
三好ラボ開設についての詳細は以下URLよりご確認ください。
「ジェニオがサテライトオフィスを開設した理由」→ https://genio.co.jp/information_d5.html
こんにちは。大阪支店のいかわです。
先日phpizeコマンドを使用してphpのモジュールを追加したのでその方法を記載します。
本コマンドを使用することでミドルウェア環境を再構築する(=コンパイルし直す)必要がありません。そのため既に構築済の環境でもモジュールを追加することが出来てとても便利です。
今回はopensslモジュールを追加したのでその手順になります。
※環境によってはphpizeコマンドを実行出来ない場合もありますので、適宜実行環境を確認ください。
最近のコメント